地質踏査・解析

事業内容

地質踏査・解析

地質調査の流れは、資料調査→空中写真・地形図判読→踏査・詳細調査→解析となります。

ここでは、踏査と解析の事例を紹介します。

踏査

地質調査の目的は、ダムやトンネルなどの構造物を施工するための調査や、斜面防災のための調査など様々ですが、自然(岩石、土砂、水、植物など)を現場で直接観察することが大切です。

踏査では、現場調査で得た地形地質情報を平面図にプロットした地図(ルートマップ)を作成します。踏査の精度はプロットする地図の精度で決まるため、必要に応じて簡易測量も並行して実施します。

地質の観察は露頭スケッチや柱状図作成により行います。調査目的に応じて岩盤分類やサウンディング(簡易貫入試験や土層強度検査棒等の機器を用いた調査)も実施します。

ルートマップの例

柱状図の例

断面図の例

踏査の写真

解析

調査結果から、地質平面図、地質断面図を作成します。岩石や表層土砂の強度を調べておけば、斜面の安定解析も可能です。

地質断面図の例(踏査、簡易測量、簡易貫入試験、土層強度検査棒調査を実施した例)
安定解析の例